2013.12.31 Tuesday
2013年 わが家の10大ニュース
今年も1年を振り返ってみましょう。学校からの規制が厳しくて、ブログへの投稿が難しくなってきているというのを感じる1年でした。子供の友達が写っているとアップ出来ませんからね。(^_^;)
さて2013年も最後の1日です。今年は、あまり記憶に残っていないんですよねぇ、、、。
1位 北海道旅行
2位 次女 小学校入学
本来は、これが1位なんでしょうが、本人の希望の小学校へ行けなかったんですよねぇ〜。ちょっと、残念感が残る「入学」だったので2位です。「受験」に関して、私はどちらかというと、反対(次女には必要ない)だったのでショックは無かったのですが、長女が号泣して帰ってきました。一緒に学校に行きたかったんでしょうね。いい姉妹です。(笑)
無理だと思っていても、「可能性はゼロではない」。やるだけやってみるといういい経験だったと思います。本人も努力不足の結果だと分かっているようです。まぁ、自分を納得させている部分もあるんだと思いますが・・・。
ちなみに次女は、今の小学校を充分に楽しんでいます。少なくともそう言っていますし、そう見えます。ただし、この1年は、親として意識して「小さな成功体験」をさせるように心がけましたけどね。(笑)
担任の先生にも恵まれて、いい小学校生活を楽しんでいるようです。
たしか去年、引っ越してきたんだと思うのですが、いきなり「理事会」に入っちゃいました。(笑)
なんというくじ運!( TДT) しかも、来年大規模修繕工事という、大事な時期に当たってしまいました。(笑)なんか、毎週のように会議に参加しております。奥様に感謝。ご苦労さまです!
時間がかかりましたが、保育園の卒園DVDを作成しました。疲れたぁ・・・(汗)。2〜3人の方から「感動しました」と言ってもらえたので、自己満足しておりますが、もういいでしょ(笑)。私の性格的に「泣かせる」モノは、作りにくいです。「泣きたい」という要望に答えるため、クリエイターパワー全開で、結構考えたんですが、、、「笑おう〜、笑おう〜、さぁ、わらいましょ」の歌を選んでますからねぇ・・・。(笑)
長男の時は他の人にやってもらおうと、強くココロに誓いました。
プレーンテストA級に長女が合格です。ここから、アイススケートと、どういうふうに付き合っていくのかを決めないといけません。オリンピックのフィギュア選手は、小3の時には月20万円。金メダルまで2億円かかるようです。クラブチームに入ると大会に出なくても月4〜5万円かかります。もはや健全なスポーツとは言えませんなぁ。
真央ちゃんや荒川静香さんのように、子供の頃から才能のカタマリというのが分かっていれば、無理はできますが、明らかに周りの上手い子供を何人も見ている状況では、辛いですよねぇ・・・。
でも、以前にも書いたのですが長女の夢は「オリンピックで金メダルをとる」なんですよねぇ・・・。
そこで私が長女に提案したのは「シンクロナイズド・アイススケート」です。まだ、皆さん知らないと思いますが、団体で滑るフィギュア・アイススケートです。現在オリンピックの参考競技としてあげられています。これ、ひょっとすると何かの間違いでオリンピック正式競技になったりするかもしれません。可能性は低いんですが・・・。
まだまだマイナーな競技なので、レベルは低いです。そろって滑ることが出来れば拍手喝采というレベルに見えます。ということは、いまから目指して行けば、8年後の代表入りの可能性は、ちょっとあるんじゃぁないかなぁ・・・と。
それを考えた上で、「今はジャンプが出来るレベルまで上げていけっ!」と伝えています。メンバー全員が3回転を同じタイミングで出来れば、世界大会で優勝が狙えるかもね。ということです。今はフィギュアの教室に月2〜5回通っています。まだまだですが、楽しみながらユルユルすすんでいるで、楽しそうですよ。(笑)
で、気がつけば次女がC級に合格です。こやつは、いつもなんとなく出来てしまうタイプの子なんですよねぇ。(笑)これから、育成コースです。教室がバラバラになるのが辛いなぁ・・・と思っていたら、長男が「・・・、スケートする」と言い出しました。(汗) えぇぇぇぇぇ〜、、、、、。 (;´゚д゚`)エエー
さて2013年も最後の1日です。今年は、あまり記憶に残っていないんですよねぇ、、、。
1位 北海道旅行
「飛行機に乗りたい」という子供達の意見を尊重して、初めて本格的な旅行を計画しました。釧路・阿寒・知床という大自然を堪能する旅行となりました。子供たちも大興奮でしたし、よかったですよ。海外旅行も考えたのですが、3歳児を連れて、飛行機で長時間は厳しいと考えて、国内旅行にしました。ご飯も美味しいし、ウチは、南国より北国仕様な家族なんですよねぇ〜。(笑)
子供たちは、「来年も行く!」と行っておりましたが、50万円もの出費です。毎年は、勘弁して下さいな。(^_^;)
子供たちは、「来年も行く!」と行っておりましたが、50万円もの出費です。毎年は、勘弁して下さいな。(^_^;)
2位 次女 小学校入学
本来は、これが1位なんでしょうが、本人の希望の小学校へ行けなかったんですよねぇ〜。ちょっと、残念感が残る「入学」だったので2位です。「受験」に関して、私はどちらかというと、反対(次女には必要ない)だったのでショックは無かったのですが、長女が号泣して帰ってきました。一緒に学校に行きたかったんでしょうね。いい姉妹です。(笑)
無理だと思っていても、「可能性はゼロではない」。やるだけやってみるといういい経験だったと思います。本人も努力不足の結果だと分かっているようです。まぁ、自分を納得させている部分もあるんだと思いますが・・・。
ちなみに次女は、今の小学校を充分に楽しんでいます。少なくともそう言っていますし、そう見えます。ただし、この1年は、親として意識して「小さな成功体験」をさせるように心がけましたけどね。(笑)
担任の先生にも恵まれて、いい小学校生活を楽しんでいるようです。
3位 奥様、マンションの管理組合の理事になる
たしか去年、引っ越してきたんだと思うのですが、いきなり「理事会」に入っちゃいました。(笑)
なんというくじ運!( TДT) しかも、来年大規模修繕工事という、大事な時期に当たってしまいました。(笑)なんか、毎週のように会議に参加しております。奥様に感謝。ご苦労さまです!
4位 卒園 DVD 作る
時間がかかりましたが、保育園の卒園DVDを作成しました。疲れたぁ・・・(汗)。2〜3人の方から「感動しました」と言ってもらえたので、自己満足しておりますが、もういいでしょ(笑)。私の性格的に「泣かせる」モノは、作りにくいです。「泣きたい」という要望に答えるため、クリエイターパワー全開で、結構考えたんですが、、、「笑おう〜、笑おう〜、さぁ、わらいましょ」の歌を選んでますからねぇ・・・。(笑)
長男の時は他の人にやってもらおうと、強くココロに誓いました。
5位 アイススケート・プレーンテスト 長女A級、次女C級 合格!
プレーンテストA級に長女が合格です。ここから、アイススケートと、どういうふうに付き合っていくのかを決めないといけません。オリンピックのフィギュア選手は、小3の時には月20万円。金メダルまで2億円かかるようです。クラブチームに入ると大会に出なくても月4〜5万円かかります。もはや健全なスポーツとは言えませんなぁ。
真央ちゃんや荒川静香さんのように、子供の頃から才能のカタマリというのが分かっていれば、無理はできますが、明らかに周りの上手い子供を何人も見ている状況では、辛いですよねぇ・・・。
でも、以前にも書いたのですが長女の夢は「オリンピックで金メダルをとる」なんですよねぇ・・・。
そこで私が長女に提案したのは「シンクロナイズド・アイススケート」です。まだ、皆さん知らないと思いますが、団体で滑るフィギュア・アイススケートです。現在オリンピックの参考競技としてあげられています。これ、ひょっとすると何かの間違いでオリンピック正式競技になったりするかもしれません。可能性は低いんですが・・・。
まだまだマイナーな競技なので、レベルは低いです。そろって滑ることが出来れば拍手喝采というレベルに見えます。ということは、いまから目指して行けば、8年後の代表入りの可能性は、ちょっとあるんじゃぁないかなぁ・・・と。
それを考えた上で、「今はジャンプが出来るレベルまで上げていけっ!」と伝えています。メンバー全員が3回転を同じタイミングで出来れば、世界大会で優勝が狙えるかもね。ということです。今はフィギュアの教室に月2〜5回通っています。まだまだですが、楽しみながらユルユルすすんでいるで、楽しそうですよ。(笑)
で、気がつけば次女がC級に合格です。こやつは、いつもなんとなく出来てしまうタイプの子なんですよねぇ。(笑)これから、育成コースです。教室がバラバラになるのが辛いなぁ・・・と思っていたら、長男が「・・・、スケートする」と言い出しました。(汗) えぇぇぇぇぇ〜、、、、、。 (;´゚д゚`)エエー
6位 長男(3歳)がサッカーを始める
何か1つはスポーツをさせたいという私の考えで、「スケートは嫌だ」と言っていた長男は、サッカーをさせることにしました。「サッカーならボールがあれば、できるじゃん」とか油断していたらユニホーム、ウィンドブレーカー他で約5万円掛かってしまいました。( TДT)
それでも行ってくれれば良いのですが、冬場になっていつものグランドが使えないため、別のグランドを使わせて頂けるようになりました。すると急に行かなくなっちゃったんですよねぇ・・・。(汗)
「行かない。もう辞める。」というので、「分かった。」といっておくと、翌日には「サッカーは絶対やめない」とか「サッカーは続ける。」「サッカーやる。」だの言い出します。
怠け者になられては、困るので、「行かない」は、厳しく叱るけど、「ヤメる」は、OKなんだけどなぁ・・・。(^^ゞ いつでも、やめて良いんだよ。パパにサッカーに対する思い入れは全くないよ。キックボクシングでもいいんだよ。(笑)
取り敢えず、、、前途多難です。^_^;
それでも行ってくれれば良いのですが、冬場になっていつものグランドが使えないため、別のグランドを使わせて頂けるようになりました。すると急に行かなくなっちゃったんですよねぇ・・・。(汗)
「行かない。もう辞める。」というので、「分かった。」といっておくと、翌日には「サッカーは絶対やめない」とか「サッカーは続ける。」「サッカーやる。」だの言い出します。
怠け者になられては、困るので、「行かない」は、厳しく叱るけど、「ヤメる」は、OKなんだけどなぁ・・・。(^^ゞ いつでも、やめて良いんだよ。パパにサッカーに対する思い入れは全くないよ。キックボクシングでもいいんだよ。(笑)
取り敢えず、、、前途多難です。^_^;
7位 長女 安倍総理と握手する
長女が演説に来ていた安倍総理と握手して来ました。スゴイ行動力です。(笑)将来的には、日本で最初の女性総理大臣になるんだそうです。(笑) 頑張ってください。
8位 2020年東京オリンピック開催決定!!
東京なんだけど、めっちゃ喜んでしまいました。長男(3歳)が「オ・モ・テ・ナ・シ。オモテナシ。」と、手を合わせてお辞儀します。なにか、新しい言葉を聞くと「チュ・ウ・セ・ン・カ・イ。チュウセンカイ。」とかやっています。(笑)
7年後に向けて、世界に恥ずかしくない自分でありたいと、1つ目標が出来ましたね。
7年後に向けて、世界に恥ずかしくない自分でありたいと、1つ目標が出来ましたね。
9位 フィリピンの台風被害
我が家は子供たちもSkypeを使った英会話(QQEnglish)をやっています。フィリピンのセブ島に会社があり、先生方もそちらにいらっしゃいます。幸いセブ島の被害は、致命的ではなかったようですが、写真でみる限り、それでも酷い有り様です。すぐ隣の島ではもう壊滅状態といっていいかもしれません。
東日本大震災の津波と同じ状況が、異常な低気圧を伴った台風のよる高波によって起こされたのです。
今回も寄付という形でしか、出来ない自分達が歯がゆいです。本当に微力ですが家族全員の名前で5万円の寄付をさせて頂きました。少しでも役に立てていただければ幸いです。1日も早い復興を願っております。
東日本大震災の津波と同じ状況が、異常な低気圧を伴った台風のよる高波によって起こされたのです。
今回も寄付という形でしか、出来ない自分達が歯がゆいです。本当に微力ですが家族全員の名前で5万円の寄付をさせて頂きました。少しでも役に立てていただければ幸いです。1日も早い復興を願っております。
10位 iPad 4th 購入
最後は「楽天優勝」と迷ったのですが、IT環境が劇的に変わってしまったiPadの購入を10位に入れさせて頂きました。これは長女が初代Nexus7 sim をトイレに落としたことから代替タブレットとして購入しました。Nexus7も良かったのですがiPadだと色んな事が劇的に変わっていきましたね。
中古で16GBのWi-Fiモデルだったのですが、あまりにも快適で無線ルーターとしてdocomoのスマホを別に契約してしまいましたよ。どこでも使いたくなります。LTEモデルのAir買おうかなぁ・・・と、真剣に考えてますもん。逆にiPhoneは、「もうガラケーでいいかも・・・。」と思っているんですが・・・。
とにかくメールを読んだり、FaceBookを使ったり、書類確認とか基本的な雑務は、ほとんどiPadでできてしまいます。なんとか持ち歩けますしね。文字入力はPCの方が快適ですけど、用途を限定するとタブレットすげ〜。(笑) これは使ってみると実感できるものです。逆にPCが中途半端でWindows のノートパソコンを買い替え時期なんですが、なかなか決まりません。しばらくはレッツノートW7を使うことになりそうです。
ただ、悲しいかな子供たちのゲーム機になってしまっているのが問題ですね。Youtoubに「仮面ライダー」とか話しかけると3歳児にも使えてしまうのが、スゴイことなんですが、親としては心配です。
中古で16GBのWi-Fiモデルだったのですが、あまりにも快適で無線ルーターとしてdocomoのスマホを別に契約してしまいましたよ。どこでも使いたくなります。LTEモデルのAir買おうかなぁ・・・と、真剣に考えてますもん。逆にiPhoneは、「もうガラケーでいいかも・・・。」と思っているんですが・・・。
とにかくメールを読んだり、FaceBookを使ったり、書類確認とか基本的な雑務は、ほとんどiPadでできてしまいます。なんとか持ち歩けますしね。文字入力はPCの方が快適ですけど、用途を限定するとタブレットすげ〜。(笑) これは使ってみると実感できるものです。逆にPCが中途半端でWindows のノートパソコンを買い替え時期なんですが、なかなか決まりません。しばらくはレッツノートW7を使うことになりそうです。
ただ、悲しいかな子供たちのゲーム機になってしまっているのが問題ですね。Youtoubに「仮面ライダー」とか話しかけると3歳児にも使えてしまうのが、スゴイことなんですが、親としては心配です。
以上、振り返ってみると 2013年も 色々あったんですねぇ。(笑)
2014年もきっと、ステキな1年になると思います。来年も家族一同、よろしくお願い致します。良いお年をお迎えください。
2014年もきっと、ステキな1年になると思います。来年も家族一同、よろしくお願い致します。良いお年をお迎えください。